今や国民的アニメ制作会社となっているスタジオジブリ。
国内だけに留まらず世界中で愛される作品を制作されていますね!
ただジブリは知っているけど全部で何作品くらいあるかわからないという人もいるのではないでしょうか?
この記事では、
・ジブリ映画は全部で何作品ある?
・年代順に各作品の簡単なあらすじ紹介
についてまとめました。
★ジブリ映画を見るなら、DVDレンタルのTSUTAYA DISCASがおすすめ!
\ DVDレンタルならこちら! /
ジブリ映画の作品は何がある?年代順に一覧で紹介!
ジブリ映画の年代順作品一覧はこちらです。
ショートアニメのギブリーズepisode2も含めて全部で25作品あります。
・風の谷のナウシカ/1984年
・天空の城ラピュタ/1986年
・となりのトトロ・火垂るの墓/1988年
・魔女の宅急便/1989年
・おもひでぽろぽろ/1991年
・紅の豚/1992年
・海がきこえる/1993年
・平成狸合戦ぽんぽこ/1994年
・耳をすませば/1995年
・もののけ姫/1997年
・ホーホケキョとなりの山田くん/1999年
・千と千尋の神隠し/2001年
・猫の恩返し・ギブリーズepisode2/2002年
・ハウルの動く城/2004年
・ゲド戦記/2006年
・崖の上のポニョ/2008年
・借りぐらしのアリエッティ/2010年
・コクリコ坂から/2011年
・風立ちぬ/2013年
・かぐや姫の物語/2013年
・思い出のマーニー/2014年
・レッドタートル ある島の物語/2016年
・アーヤと魔女/2021年
風の谷のナウシカ/1984年
公開から40年近く経つ本作は、過去の戦争で荒廃と化した終末世界を舞台に風の谷で暮らすナウシカたちの姿が描かれています。
人同士が助け合うべき環境でも絶えず繰り返される争いが描かれ、ナウシカが人と自然の歩むべき道を求める物語です。

文明が未発達の世界かと思いきや、科学文明崩壊後の世界だったとは驚きました。
天空の城ラピュタ/1986年
本作はかつて高度な科学力で天空から世界を支配した強大な帝国”ラピュタ”を舞台に物語が展開されていきます。
ラピュタ復活を目論むムスカにラピュタの末裔シータと少年パズーが立ち向かう冒険活劇です。



実は「天空の城ラピュタ」はジブリ作品としては1作目だと知っていましたか?



「風の谷のナウシカ」はジブリの前身であるトップクラフトという会社が制作したんですよ!
となりのトトロ・火垂るの墓/1988年
当時を知らない方は驚くかもしれませんが、「となりのトトロ」と「火垂るの墓」は同時期に上映されていました。
となりのトトロは昔懐かしい日本の田舎を舞台に、サツキとメイの姉妹が古い森に住むトトロと不思議な体験をする心温まるストーリーです。
火垂るの墓は高畑勲監督作品であり、第二次世界大戦中に両親を亡くした14歳と4歳の兄妹が戦争に翻弄される様子を描いた作品になっています。
魔女の宅急便/1989年
13歳を迎えた魔女見習いの少女キキが魔女のしきたりにならい親元を離れ、お供のジジと魔女修行に出かけるところから物語は始まります。
見知らぬ土地で生活を始め、仕事や友達など次々に起こる問題を乗り越えながら成長していくキキの成長物語となっています。



この魔女の修行を終えたら一回りも二回りも成長してそうですね。
おもひでぽろぽろ/1991年
本作は「私はワタシと旅に出る」というキャッチコピーで劇場公開された高畑勲監督作品です。
東京でOLをしている27歳の岡島タエ子が休暇をもらい姉の嫁ぎ先である山形の田舎へ一人旅に出かけるところから物語は展開されます。
小学校5年生のときの”ワタシ”と共に当時の様々な日常の思い出を振り返りながら新しい人生へと歩みを進める物語です。
紅の豚/1992年
元イタリア空軍のエースで退役後は空賊相手に賞金稼ぎをしているポルコ・ロッソが本作の主人公です。
元は人間の男性でしたが魔法の力で豚の姿に変化しており、空賊の間では赤い飛行艇に乗っていることから”紅の豚”と呼ばれています。
空賊たちはポルコを倒すためアメリカ人飛行艇乗りのカーチスを用心棒として雇い、カーチスとポルコは一騎打ちの戦いをすることになります。



かっこいいの本質が詰まっている本作は男性に人気がありますね。
海がきこえる/1993年
本作は月刊アニメージュで連載されていた氷室冴子の小説をアニメ化した作品です。
大学1年生になった杜崎拓は駅のホームで高校の同級生だった武藤里伽子を見かけ駆け寄ります。
回想シーンでは高校2年生のときに東京から高知へ転校してきた里伽子に拓の親友である松野豊が恋焦がれていたことや、修学旅行で里伽子に話しかけられたことなど3人の少し甘苦い青春模様が描かれています。
平成狸合戦ぽんぽこ/1994年
本作は開発が進む多摩丘陵を舞台に住処を奪われつつある狸たちが化術を駆使し人間に抵抗していく物語です。
住処を徐々に奪われていく狸たちは同族同士で縄張り争いをしていましたが、老婆狸の進言で力を合わせ多摩ニュータウンの開発をとめようと人間に化け社会に潜り始めます。



たぬきの玉三郎が人間に化けた姿はイケメンで人気がありますね。
耳をすませば/1995年
本作はジブリ作品で唯一の近藤喜文監督作品です。
少女漫画が原作の甘酸っぱい学生時代の恋愛と将来の進路について悩む様子を描いた青春群像劇となっています。
主人公で中学3年生の月島雫は、受験勉強そっちのけで夏休みも本を読むほど読書好きの少女です。
雫に好意を寄せる天沢聖司と仲を深めていくにつれて雫は自分で物語を書き始めるようになります。



ネット上には天沢派だけでなく杉村派もいるようです!
もののけ姫/1997年
もののけ姫はジブリ作品内で興行収入が第2位の大ヒット作品です。
タタリ神から死の呪いを受けたアシタカは西へと渡り、山犬に育てられた人間のサン、たたら場のリーダーエボシ御前と出会い村を襲った猪神がなぜタタリ神となったか知ります。
アシタカは自らが呪いに飲み込まれて暴走してもおかしくない状況で、人間と森に住むもののけたちどちらかの味方につくのではなく両者の争いを止めようと奔走します。
ホーホケキョとなりの山田くん/1999年
本作は4コマ漫画が原作となっておりオムニバス形式で制作されています。
母の”まつ子”、父の”たかし”、中学生の”のぼる”、小学生の”のの子”、そして祖母の”しげ”の5人家族が織りなすゆるい日常を描いた作品です。



作画もゆるい感じがでてますが、通常の3倍の工程を経て作画されており前作のもののけ姫を超える作画枚数となったようです。
千と千尋の神隠し/2001年
日本では観たことない人のほうが少ないのではないかと思われるほど歴史的大ヒットになった作品です。
主人公の千尋は家族と引っ越し先へ車で向かっていましたが、父親の思いつきで通ったトンネルから八百万の神々の住む異世界へ迷い込んでしまいます。
迷い込んだ先で両親は神々の食べ物に手を付け豚にされてしまい千尋は両親と共に元の世界に帰るため、周りに助けられながら油屋で奮闘します。
猫の恩返し・ギブリーズepisode2/2002年
猫の恩返しとギブリーズepisode2は劇場で同時公開されました。
猫の恩返しは主人公のハルが猫の国の王子を助けたことで猫の国に半ば強制的に招待され、少しの間自由な猫の生活を楽しみます。
しかし猫の王様の妻にされかけ元の世界に戻ろうとするのを妨害されてしまいますが、人間世界で出会った猫のバロンが助けに来てくれて…というあらすじとなっています。



ギブリーズepisode2は6エピソードで構成されている短編アニメーション作品です。
ハウルの動く城/2004年
本作はファンタジー要素が多く取り入れられており、魔法使いのハウルと18歳の少女ソフィーとの恋愛物語です。
自分に自信のないソフィーは荒れ地の魔女に魔法をかけられてしまい90歳の老婆になってしまいます。
たまたまハウルの動く城に入れたソフィーは家政婦として働き始め、次第にハウルたちと本当の家族のようになっていきます。
ゲド戦記/2006年
ゲド戦記は宮崎駿監督の息子である宮崎吾郎さんが初監督を務めた作品です。
アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』が原作であり、世界三大ファンタジー作品といわれています。
魔法が存在するアースシーを舞台にエンラッド国の王子であるアレンは不安定な感情を抑えきれず王様である父親を刺殺し、城から逃げ出します。
途中で賢者であるハイタカに助けられたアレンは一緒に旅を始め、自分の弱い部分と向き合っていきます。



この世界では名前がとても重要であるため、本当に信頼できる人以外には偽名を名乗るのが普通なんです。
崖の上のポニョ/2008年
本作は5歳の男の子宗介と魚の女の子であるポニョとの出会いと約束が描かれた作品です。
ポニョは魔法の力で人間の女の子の姿になり宗介に会いに行きますが、強力すぎる魔法の力で海は大荒れとなります。
世界の破滅を止めるためにはポニョを本当の人間にしたらいいとポニョの母は提案しますが、それにはまだ5歳の宗介のポニョへの想いが変わらないことが条件で…という物語です。
借りぐらしのアリエッティ/2010年
本作は宮崎駿監督ではなく、米林宏昌監督の初作品として注目されました。
人間のものを少しずつ借りながら床下でひっそりと暮らす小さな住人アリエッティとその家族の視点が微細に描かれた作品です。
心臓の手術が控えている翔はアリエッティと出会い生きる希望を少しずつ取り戻します。



小さいアリエッティの目線で見る世界は色鮮やかで綺麗でしたね。
コクリコ坂から/2011年
宮崎吾郎監督の作品としては2作目にあたるのがコクリコ坂からです。
戦後の高度成長期の横浜を舞台に、高校生の松崎海と風間俊の甘酸っぱい関係が見られる青春群像劇となっています。



カルチェラタン内で活動している各文化部の個性が描かれていて面白かったです!
風立ちぬ/2013年
当初、宮崎駿監督が本作を最後に長編アニメ制作から引退すると表明し話題となった作品です。
本作は実在した航空技術者・堀越二郎の半生を描いた小説を元に作られており、挫折を経験しても飛行機を完成させることに費やした人生を見ることができます。



堀越二郎役の声優にエヴァンゲリオンの監督で知られている庵野秀明さんを起用したことでも話題になりました。
かぐや姫の物語/2013年
かぐや姫の物語は制作に8年の歳月をかけた高畑勲監督の遺作です。
竹取物語を原作に描かれた作品で、竹から産まれたかぐや姫を翁と媼が大事に育てますが、かぐや姫は急に体が大きくなるなど通常とは比べ物にならない早さで成長していきます。
美しい女性に育ったかぐや姫は貴族や帝から求愛されるも興味を示さず、元の生活を取り戻したいと悲しみに暮れていたときに月からお迎えが来てしまいます。
思い出のマーニー/2014年
本作は米林宏昌監督2作目になる映画でイギリス人作家の児童文学が原作となっています。
孤児だったアンナは内気な性格のため友達もできず、引き取られた後も養母の愛が本物か信じられず孤独を感じていました。
喘息の休養地として夏休みに海辺の町で過ごすことになったアンナは、湿地にひっそりと建つ洋館でマーニーという金髪に碧い目をした少女と出会い友情を深めていきます。
レッドタートル ある島の物語/2016年
スタジオジブリでは初となるベルギー、フランスの海外スタジオとの合作映画です。
赤いウミガメに何度もいかだを壊されたと思った男は、思わずカメの脳天を突いてしまい動かなくなった姿を見て後悔します。
するとカメの中から女が現れ2人は自然と恋に落ち子供をもうけ島で暮らしていきます。



本作にセリフや登場人物の名前もなく、映像と音だけで演出されています。
アーヤと魔女/2021年
本作はジブリ初の完全3DCGで制作された作品となっています。
孤児院で育ってきた10歳の少女アーヤはある日魔女のベラと同じ家で一緒に暮らす男マンドレークに引き取られます。
アーヤは孤児院で何でも思い通りになり自由を感じていましたが、引き取られてからは頑張っても魔法の1つも教えてくれないいじわるな魔女のベラに一泡吹かせてやろうと反撃をはじめます。
\ DVDレンタルならこちら! /
ジブリ映画は全部で何作品ある?作品を年代順に一覧で紹介のまとめ
今回は歴代のジブリ映画を年代順にそれぞれのあらすじとともにご紹介しました。
ジブリ作品は1984年~2021年の間に短編アニメーションも含めて25作品ありました。



25作品もあるとは驚きでしたね。
書いていてまた観たくなる作品ばかりでした。



ここからはジブリ映画を視聴する方法について紹介します!
現在ジブリ作品を配信しているサブスクはTSUTAYA DISCASのみとなっています。
TSUTAYA DISCASはTSUTAYAが提供しているDVDレンタルサービスで、
・旧作なら制限なしで借り放題、新作・準新作なら月8本までレンタル可能
・店舗に行く必要がなく返却もポスト投函でOK!
・TSUTAYA DISCASならではのDVDのみでしか観られない作品に出会える
というおすすめポイントがあります。
また月額2,025円(税込)で利用でき、初回登録の方は30日間の無料お試し期間が用意されています。
今回ランキングで紹介したジブリ作品以外にも洋画・邦画・韓国ドラマなど様々なジャンルのDVDがレンタル可能です。



TSUTAYA DISCASの定額レンタルプラン(無料お試し期間も含む)はDVDの返却期限がないので、気に入った作品は満足するまで何回でも視聴できますよ!



この機会に個人的なジブリ映画ランキングを作ってみてはいかがでしょうか!
\ DVDレンタルならこちら! /