2022年1月8日から放送がスタートした、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」。
King & Princeの永瀬廉さんが主演を務め、幕末の長崎を舞台に「通詞(つうじ)」を目指す青年の成長と、失踪した父親の謎を追うミステリー仕立ての物語になっています。
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」は江戸時代末期を舞台にした作品ですが、撮影はどこで行われたのでしょうか?
この記事では、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のロケ地や、舞台である長崎のゆかりの地について調査しました!
\ 「わげもん」の見逃し動画を無料視聴 /
→ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~ 」見逃し配信・再放送情報!1話から最終回まで無料動画を視聴できるサイトを紹介
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」ロケ地情報一覧
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」は、宮村優子さんによるオリジナル脚本作品です。
江戸時代末期、黒船来航まであと4年を控えた当時の国際都市・長崎。
外国人たちの通訳を務める「通詞」の主人公・伊嶋壮多が言葉を巧みに操りながら時代を切り開く様子と、失踪した通詞の父親の謎を追うミステリーが描かれます。
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の放送は全4話で、撮影はすでに終了しています。
2022年1月8日(土)から全4回で放送予定のNHK土曜ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の撮影が彦根市内で行われました。
彦根オープンセットでは、長崎の出島の街並みが再現され、この作品のために巨大なお堀も出現しました。また、彦根港では、大きな船が運び込まれ、琵琶湖を海に見立てて船のセット上で撮影が行われました。
ぜひご覧ください。
引用元:彦根市フィルムコミッション公式サイト
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の撮影は舞台である長崎ではなく、滋賀県や京都府など関西の各地で行われたようです。
ロケ地情報①:滋賀県彦根市「彦根オープンセット」
まず、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のロケ地として公式発表されているのが、滋賀県彦根市のオープンセットです。
彦根市フィルムコミッションの公式サイトによると、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の撮影のために、オープンセットが組まれたということです。
滋賀県彦根市では、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の他にも、
- プリズナーズ・オブ・ゴーストランド(鳥居本町オープンセット)
- 日本独立(佐和口多聞櫓)
- 燃えよ剣(鳥居本町「彦根オープンセット」)
- 決算!忠臣蔵(彦根城、天秤櫓、太鼓門櫓、埋木舎)
- 引っ越し大名!(彦根城、彦根城博物館)
などの撮影が行われています。
数々の映画やドラマの撮影が行われている滋賀県彦根市。

関西での時代劇の撮影や、オープンセットを組んだ大掛かりな撮影で使用されることが多いので注目の場所になっています!
ロケ地情報②:滋賀県彦根市「彦根港」
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のロケ地として公式になっている場所が、滋賀県彦根市にある彦根港です。
ドラマの撮影は実際に長崎で行われたわけではなく、琵琶湖を海に見立てて撮影されました。
彦根港に大きな船のセットを運び込み、実際に船上で撮影が行われたそうです。
他にも大津市にある琵琶湖の真野浜水泳場も長崎の海の舞台になったという情報も。



ただ、大津市あたりになると割と市街地なので、オープンセットや他の撮影地との距離感を考えると彦根市での撮影が妥当ではないでしょうか?
ロケ地情報③:京都府京都市「東映京都撮影所」
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」は京都でも撮影が行われたということ。
――本作は京都で撮影されたそうですが、京都での撮影はいかがでしたか?
「セットがどこも画になる風景ばかりで、壮多の格好で『どこで写真撮ろうか?』とマネジャーさんと一緒に相談をしながら歩いていました。撮影所の近くには、名物の喫茶店があったので、そこに行くのがすごく楽しかったですね」
引用元:TVガイド「みんなドラマ」
京都でセットを組んだ撮影ができる場所といえば、太秦にある東映撮影所しか考えられません。
昔からある撮影所で、テーマパーク「太秦映画村」も併設されています。
上記インタビューで長瀬さんは「名物の喫茶店」へ通っていたそうですが、おそらく撮影所から目と鼻の先にある「ロサバリエ」のことではないでしょうか?
ロサバリエは役所広司さんや佐藤浩市さん、そして風間俊介さんや生田斗真さんら、「演技派ジャニーズ」の面々もお気に入りの名店です。



撮影の合間に俳優さんたちがよく訪れる喫茶店として知られているようですね!
おすすめメニューは多くの俳優さんたちがおすすめする「カレーうどん」や夏季限定の「冷やしカレーうどん」ということ!
お近くを訪れた際は、ぜひご賞味あれ!
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」訪れてみたいゆかりの地
ご紹介した通り、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の撮影は、滋賀県や京都府など関西各地で行われました。
次に、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の本編の舞台となっている長崎に注目し、ゆかりの地などを調査してみました!
「わげもん」ゆかりの地①:長崎県長崎市「出島」
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」で永瀬廉さん演じる主人公の伊嶋壮多が足を踏み入れるのが、長崎にある「出島」です。
出島は寛永13年(1636年)鎖国時代の日本で、唯一ヨーロッパとの交易の場所として開かれた人工の島です。
元々はポルトガル人によるキリスト教の布教を禁じたり、貿易を厳しく監視するために作られました。
出島にはオランダ人だけでなく日本人も暮らしており、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」でも描かれるように、さまざまな恋愛事情や人間ドラマが展開されたようです。
現在長崎市の出島では、「拝礼筆者蘭人部屋」という部屋を公開中。
壮多のように当時オランダ貿易を支えた通詞たちの活躍や、通詞たちを通して広まった「蘭学」について紹介しています。



ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」を視聴したら、ぜひ訪れてみたい場所の1つですね!
「わげもん」ゆかりの地②:長崎県長崎市「ラナルド・マクドナルド顕彰碑」
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」で長崎において主人公・壮多を導く存在となるのが、小池徹平さん演じる森山栄之助。
ペリー来航の際にも通訳を務め、「日米和親条約」「日米修好通商条約」締結の際にも同席しました。
オランダ語の他にも英語も巧みに操る「名通詞」として知られている実在の人物です。
そんな森山栄之助を讃えるために「森山英之助顕彰碑」が建てられました。



森山栄之助に英語を教えたのがアメリカ人のラナルド・マクドナルドで、2人の石碑は並んで建っているんですよ!
「わげもん」ゆかりの地③:長崎市「出島メッセ」
長崎初の大型コンベンションセンターとして建てられた「出島メッセ長崎」。
2022年1月8日に、ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のトーク&パブリック・ビューイングイベントが行われました。
スペシャルゲストとして、伊嶋壮多役の永瀬廉さんが登場するサプライズ演出もあり、大いに盛り上がったようです。



長崎在住の方しか申し込めないイベントだったとのことです。参加できた方はラッキーでしたね!
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」ロケ地情報まとめ
新春二夜連続
— King & Prince (@kingandprince_j) January 8, 2022
King & Prince
CHONMAGEプロジェクト
第一夜は
NHK総合
わげもん 〜長崎通訳異聞〜
今夜21:00から!
乞うご期待!!!#CHONMAGEプロジェクト#わげもん#必殺仕事人#KingandPrince pic.twitter.com/1cYh4sccuz
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のロケ地情報、長崎のゆかりの地についてご紹介しました!
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」のロケ地は主に関西、
- 滋賀県彦根市「彦根オープンセット」
- 滋賀県彦根市「彦根港」
- 京都府京都市「東映京都撮影所」
での撮影が行われました。
関西での時代劇の撮影には割と彦根市が使われる可能性が多いので、これからもチェックしたい場所の1つです。



また関西のロケ地だけではなく、壮多や森山栄之助が実際に活躍した長崎にも訪れてみたいですね!
ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」は、毎週土曜日よる9時から、NHK総合で放送中。
見逃してしまった方も、期間限定のNHKプラスやU-NEXTでの見逃し配信で視聴可能です!



実際に撮影された場所やセット、当時の長崎の雰囲気をチェックしてみてはいかがでしょうか?
\「わげもん」の見逃し動画を無料視聴/