劇場版「呪術廻戦0」が大ヒット上映中の「呪術廻戦」は、呪術師、呪詛師、呪霊それぞれ個性溢れるキャラクターたちが多数登場することも人気の理由のひとつです。
「呪術廻戦」といえば迫力ある戦闘シーンも見どころですが、一体誰が最強なのか気になっている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、
・「呪術廻戦」最強のキャラクターは誰なのか
・「呪術廻戦」キャラクターたちの術式、領域展開
について調査しました!

最強キャラは誰なのか!?ぜひ予想してみてくださいね!
\ 話題のアニメが見放題! /
「呪術廻戦」強さランキングTOP20を発表!最強キャラクターは?
「呪術廻戦」に登場するキャラは使える術式や領域展開、戦闘スタイルも多種多様でそれぞれに強みがあり、戦闘シーンの展開がなかなか読めないところも面白さのひとつですよね!
そのため順位をつけるのも難しいところですが、本作での活躍や身体能力、キャラの持つ呪力などを踏まえてランキングを作成しました!



栄えある1位に輝くのは呪術師なのか呪霊なのか・・・さっそくTOP20を見てみましょう!
第20位:パンダ
第20位には呪術高専二年生のパンダがランクインしました!
人間と同じように意思や感情を持ち言葉を発するパンダは、漢気溢れる面倒見のいい性格で、術式を持っていないため持ち前の戦闘能力の高さを生かして戦います!
傀儡(かいらい)呪術学の第一人者である呪術高専東京校の夜蛾(やが)学長が作り出した呪骸(じゅがい)であるパンダは体内に3つの「核」を持ち、メインの核を入れ替えることでボディをコンバートすることが可能です。



癒されるパンダの見た目と漢気溢れる性格のギャップが魅力的!
第19位:加茂憲紀
京都呪術高専京都校三年の加茂憲紀(かものりとし)が第19位です!
憲紀は六歳のときに呪術界御三家の一つである加茂家に迎えられ、現在は準一級呪術師として活躍しています。
自分の血が付着したものを操ることが出来る、加茂家相伝の「赤血操術(けっせきそうじゅつ)」を使うため、事前にとっておいた自身の血を血液パックにして持ち運んでいます。
「赤血操術」は血液を活性化させ身体能力を上げる「赤鱗躍動(せきりんやくどう)」や圧縮した血液撃ち出す「穿血(せんけつ)」など多くの技があります!



冷静で落ち着いている憲紀からはエリート感が漂っていますね!
第18位:脹相
第18位にランクインしたのは人間と呪霊から生まれたハーフ・脹相(ちょうそう)です!
特級呪物「呪胎九相図(じゅたいくそうず)」は、加茂憲倫(かものりとし)の実験により人間の女性と呪霊から生まれた9人の子供のことであり、脹相は「呪胎九相図」の1番が受肉した存在です。
脹相の使う術式「赤血操術」は加茂憲紀と同じく自分の血液を操作するもので、どんな状況でも活躍できる汎用性の高い強力な術式です!



弟想いのお兄ちゃんですよね!
第17位:究極メカ丸(アルティメットメカ丸)
第17位は呪術高専京都校二年で準1級呪術師・与幸吉(むたこうきち)が遠隔操作する人型ロボットの究極(きゅうきょく)メカ丸です!
生まれつき重篤な身体障害を持つ幸吉は、その代償に「天与呪縛(てんよじゅばく)」の高い呪力と広い術式範囲を持ちます。
術式「傀儡操術(かいらいそうじゅつ)」により呪力によって傀儡を操るほか、あらゆる術式を中和する領域を展開する技「簡易領域」を使うこともできます!



まだまだ謎が多いキャラクターですよね!
第16位:狗巻棘
第16位は呪言師(じゅごんし)の末裔である狗巻棘(いぬまきとげ)です!
狗巻が使う「呪言」は言葉に呪術を込めて発することで言霊を具現化するという呪術で、強い呪言を使いすぎると喉にダメージを受けるというデメリットもあります。
冗談でも言った言葉が具現化してしまうので、基本的におにぎりの具材で言葉を発してコミュニケーションをとっています。



声をいつでも出せるように喉のケアは欠かせないため「ノドナオール」をいつも持ち歩いています!
第15位:虎杖悠仁
主人公の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)が早くも第15位に登場です!
高い身体能力を持つ悠仁は、両面宿儺(りょうめんすくな)の指を取り込むほどに呪力も増して強くなっていきますが、まだ術式はもちろん領域展開も使えません。
そのため戦闘スタイルは、本来持っている身体能力に呪力を上乗せした肉弾戦が中心です!
まだ呪術師になって間もない悠仁の成長は凄まじく、そのポテンシャルも考えると今後どんどん強くなっていくのではないでしょうか!



明るく優しい心がまっすぐな悠仁は、人としても魅力的ですよね!
第14位:禪院真希
第14位は呪術高専東京校2年生の禪院真希(ぜんいんまき)です!
呪術界御三家の一つである禪院家の生まれですが、呪力を使えない真希は肩身の狭い思いをしており、禪院家の当主になることを目標に呪術高専へ入学しました。
「天与呪縛」のフィジカルギフテッドである真希は、呪力もなく呪いも見ることはできませんが、人間離れした身体能力を持ち、呪力が込められた呪具を武器に戦います。



真希がかけている眼鏡は呪力が込められていて呪霊が見えるようだよ!
第13位:七海健人
第13位にランクインしたのは「脱サラ呪術師」の七海健人(ななみけんと)です!
七海の術式はどんな相手にも強制的に弱点を作り出す「十劃呪法(とおかくじゅほう)」で、相手の長さを「7:3」に線分し、比率の交わる点を攻撃すれば大ダメージを与えることができます!
また、破壊した対象に呪力を籠める拡張術式「瓦落瓦落(がらがら)」も使い、領域展開は使用できませんが特級呪霊を単独で退けるほどの力を持つ七海は、五条からも信頼されています。



元サラリーマンらしく「一日の労働時間は8時間」と決めており、8時間を超えると呪力が増します!
第12位:陀艮
人々の海に対する恐れから生まれた特級呪霊・陀艮(だこん)が第12位にランクインしました!
圧倒的な体力を持つ陀艮は、頭部はまるでタコのようで、その見た目のイメージ通りに水や魚を操る術式を使います。
領域展開「蕩蘊平線(たううんへいせん)」は、南国リゾートのような海と砂浜が広がる領域で、この領域に入ると魚のような式神に攻撃され続けます。



マスコットキャラのようで「かわいい」という声も!
第11位:東堂葵
第11位は京都呪術高専三年で一級呪術師の東堂葵(とうどうあおい)です!
身体能力が非常に高いうえに、呪術的センスも抜群の葵は、手を叩くことで一定以上の呪力を持つ物体の位置を入れ替えることが出来るという生得術式「不義遊戯(ぶぎうぎ)」を使うことができます。
また呪術師の中でも経験できるかは人ぞれぞれである「黒閃(こくせん)」を経験したことも!
初対面の相手には必ず「好きな異性のタイプ」を聞き、相手の評価を下すという独特な信念を持っています。



好きな女性のタイプが同じ虎杖悠仁はすぐに「親友」認定されていました!
第10位:花御
第10位にランクインした花御(はなみ)は、人々の森に対する恐れから生まれた特級呪霊です!
人間を滅ぼし元通りの自然を取り戻すことを目的としている花御は、植物を操る術式を使い生み出せる植物は多種多様で、遠距離攻撃だけでなく近距離攻撃も可能です。
また「お花畑」を出現させて相手の気を緩ませるという術式もあり、攻撃にはなりませんが対象者の気を散らすことができるので意外と効果的なようです!



呪霊とはいえ精霊に限りなく近い存在である花御は、どこか上品な雰囲気もあります
第9位:冥冥
お金大好きで呪術高専卒業後はフリーランスで呪術師をしている冥冥(めいめい)が第9位です!
その美しい容姿には似合わない斧を振り回して戦い、術式なしでも十分戦えるほどの力を持っています。
烏(からす)を操る術式・黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)を使い、攻撃だけではなく烏と視覚を共有することもできるので、監視や潜入などの任務にも向いています。



戦場にいつも弟の憂憂(ういうい)を連れているには理由が・・・?
第8位:漏瑚
第8位は人々が大地を恐れる負の感情から生まれた特級呪霊・漏瑚(じょうご)です!
五条悟を封印して両面宿儺を完全復活させ、呪いが人として立つ世界を目指している漏瑚は、火炎や火山を自由自在に操る術式を使います。
領域展開「蓋棺鉄囲山 (がいかんてっちせん)」は、領域内がかなり高温で、並の術師なら領域に入った時点で熱に耐えられず焼死するほどです。



意外にも面白シーンが多い漏瑚はどこかに憎めないところがありますよね
第7位:伏黒恵
呪術高専東京校一年で悠仁の同級生の伏黒恵(ふしぐろめぐみ)が7位にランクイン!
呪術師の名門・禪院家の血筋の恵は、最強の呪いの王・両面宿儺に一目置かれている存在で命を救われたことも!
恵が使う禪院家相伝の術式「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」は、両手で影絵を作ることでそれらの式神を召喚することができます。
また、数々の戦闘や特訓を経て成長した恵は、不完全ながら無数の式神を生み出すことができる領域展開「嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)」が使えるように!



恵は人気ランキングでは堂々の1位です!
第6位:真人
第6位は虎杖悠仁の天敵で「人が人を恐れ憎しむ感情から生まれた呪霊」の真人です!
まだ誕生して間もない呪霊である真人は、性格は子供らしく好奇心旺盛ですが、非常に残酷でサイコパスなのが特徴です。
真人が使う術式「無為転変(むいてんぺん)」は、相手の魂に触れることで、対象者の形を自在に操作できる技で、改造された人間はその反動に耐え切れずいずれは死んでしまします。



ツギハギだらけの顔に無邪気で非道・・・不気味で怖い存在です!
第5位:伏黒甚爾
第5位は伏黒恵の父である伏黒甚爾(ふしぐろとうじ)です!
甚爾は「天与呪縛」のフィジカルギフテッドと言われ、生まれたときから呪力がゼロになる代わりに強靭な肉体を手に入れたことを意味します。
その強さは過去に五条や夏油に勝利しているというので想像がつかないほどですよね。



ギャンブル好きでだらしないダメパパだけど、どこか魅力的ですよね~
第4位:乙骨憂太
「呪術廻戦」の前日譚である「呪術廻戦0」の主人公・乙骨憂太(おっこつゆうた)が第4位です!
日本に4人しかいない特級呪術師の一人で、呪力の量は五条を上回ります!
憂太は無意識下で事故で亡くなった幼馴染で婚約者だった折本里香(おりもとりか)に呪いをかけ、里香は特級過呪怨霊になってしまいましたが、解呪に成功します。
とにかく底なしの呪力を持つ憂太は、里香の呪力を刀に込めた呪力による肉体強化も可能なうえ、「術式コピー」も使えます!



憂太が主人公の劇場版「呪術廻戦0」も好評でしたね
第3位:夏油傑(加茂憲倫)
第3位は特級呪詛師(じゅそし)で、かつては五条とともに呪術高専で共に過ごした夏油傑(げとうすぐる)です!
呪いが生まれない世の中を作るため術師だけの世界を作ることを目論んでいた夏油の術式は、降伏した呪霊を取り込み使役できる「呪霊操術(じゅれいそうじゅつ)」です。
夏油は百鬼夜行で五条に殺されましたが、加茂憲倫(かものりとし)により体を乗っ取られ、呪霊側についていますがその目的はまだ明らかになっていません。



加茂憲倫すらも仮の姿の可能性も!本来の夏油にはもう戻れないのか・・・?
第2位:両面宿儺
主人公の虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)に取り込まれている両面宿儺(りょうめんすくな)が第2位です!
宿儺は呪霊・呪詛師界のトップに君臨する「呪いの王」と言われ、死後も20本の指は強力な呪力のこもった特級呪物で、呪いを呼び寄せ強化する力が宿っています。
その強さは呪術全盛の時代に呪術師が総力をあげて挑んでも、遂に倒すことができなかったほど。
宿儺の領域展開「伏魔御厨子(ふくまみずし)」は、目に見えない斬撃「解」(かい)または「捌」(はち)を絶え間なく浴びせ、切り刻み続ける術式です。



両面宿儺の正体は人間なのか呪いなのか・・・まだまだ謎が多いですね!
第1位:五条悟
堂々の第1位は生まれながらにして呪術界のパワーバランスの均衡を保つ存在、五条悟(ごじょうさとる)です!
術式を視認できる特殊な目である「六眼(りくがん)」を持つ五条は、日本に4人しかいない特級呪術師の1人で、御三家のひとつ五条家の現当主でもあります。
五条が使う領域展開「無量空処」(むりょうくうしょ)は、領域内では知覚・伝達という、生きるという行為に無制限の作業を強制するため、五感すべての情報が完結しない感覚に陥り相手は何も行動ができなくなってしまうという最強の技です!



強くてイケメンな五条先生はファンも多く人気ランキングでも上位ですよね!
★呪術廻戦人気キャラランキングはコチラ!
「呪術廻戦」強さランキング!最強キャラクターは?まとめ
「呪術廻戦」最強キャラクターランキングをご紹介しました!
・「呪術廻戦」強さランキング第1位は五条悟!
・「呪術廻戦」のキャラはそれぞれの強みがあり戦闘スタイルも多種多様!
あくまでも現時点でのランキングになるので、今後様々な経験によって覚醒したり隠れた才能が開花するキャラクターが出てきたりと、入れ替わりはありそうですよね!



ランキングに変動があるのか、今後の展開も注目ですね!
アニメ第2期も決定して間違いなく盛り上がりを見せる「呪術廻戦」!
これまでの物語や登場人物たちの強さをもう1度確かめたい方は、アニメ第1期をU-NEXTでチェックしてはいかがでしょうか!?
U-NEXTには31日間の無料期間があるので、アニメ「呪術廻戦」をはじめとする人気作品が期間中は見放題で楽しめますよ!